京つう

日記/くらし/一般  |洛中

新規登録ログインヘルプ



スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局  at 

2024年06月26日

「姫様、そろそろ中へお入り下さいませ

「姫様、そろそろ中へお入り下さいませ。お手習いの最中でございますよ」

縁台のが呼びかけて来る。


しかし帰蝶は、まるで意に介さずといったちで、降りやむことを知らない風花と戯れ続けていた。

一つのことに夢中になると、なかなかそこから抜け出せない性分である。


三保野はれを切らしたように帰蝶の側まで歩み寄ると

「姫様、お風邪を召されまする。早ようお部屋の中へ」 http://jennifer92.livedoor.blog/archives/36127604.html https://note.com/ayumu6567/n/nb12a2e983712?sub_rt=share_pb http://jennifer92.livedoor.blog/archives/36127666.html

ややしい声色で入室をした。

帰蝶ははっと我に返ったように三保野を認めると、幼いが端麗なそのを浮かべた。


「見て三保野。こんなにが照っているというのに、雪が降っておる──。美濃では珍しい事よのう」

「雪ではございませぬ。風花と申すのですよ」

「かざはな?」
「今日のように寒々とした晴天の日に、ちらちらと舞い降る雪のことにございます」

「なれど雪は雪であろう」

「それは…そうでございますが」

「しなものじゃ。このような小さく冷たい塊を、花に例えるとは」

「姫様。それが人のというものにございますよ」

三保野はを取り出すと、濡れた帰蝶の小袖を、軽く押さえるようにしていてやった。

「ほんにしきことにございますな」

「何がじゃ」

「しく、ご才知にも富んだ姫様でございますのに、このようにお転婆では…」

「え甲斐があるであろう?」

「また姫様は。冗談で申しているのではございませぬぞ」

帰蝶は一人くすくすと笑いながら、足早に部屋の中へ入ってゆく。

三保野はすぐにその背を追ったが、彼女の小言は止まらなかった。
「姫様にはご幼少の頃より仕えておりまするが、和歌、茶の湯、花と、姫様は数々のにも優れたるにございます。また乗馬やのお腕も──」

「馬は人並み程度じゃ。それに槍がお得意なのは父上様であって、私ではない」

「これは、失礼を致しました」

三保野はあっとなって 皆は、私に文武両道を求めるのであろうか」

先程までの明るい表情から一転、帰蝶は不快そうに顔をめた。


三保野の言う通り、帰蝶は幼い頃から優秀な姫であった。

学問や数々の素養だけでなく、洞察力にも秀でており

《 まことに惜しい事じゃ。帰蝶が男であったならば、この美濃の名将になったであろうに 》

と道三も口癖のように言う程、よく出来た姫であった。
だが、そんな帰蝶の評判が家中のみならず民にまで広まるようになると

『 あの道三様の姫君とあれば、さぞや勝ち気で、何にもじしないご性格なんだろうよ 』

『 きっとは殿様に似て、武術にもごが深いのであろう 』

などと、勝手な心象が独り歩きし始めた。


確かに帰蝶は少々お転婆なところはあるが、勝ち気、ましてや何にも物怖じしない性格などではない。

見ず知らずの人間の前では普通に緊張もするし、ネズミ一匹死んでいるのを見ただけでも慌ててしまう。

武術よりも、庭の花を眺めたり、物語を読んで空想をらませたりする方がずっと好きだった。


「という弟たち。母は異なれどの兄上もいるというのに、何故こうも私ばかりが父上様と重ねて見られるのであろう」

部屋の上座に腰を下ろしながら、帰蝶はそうに呟く。
「それは姫様がのお方だからでございましょう」

「 ? 」

「兄上様や弟君様とは違い、姫様は常に城の奥におわし、の方々とのご対面も数える程。

これでは誰も、姫様の本当のご気性を知り得る事など出来ませぬ。に民たちも、殿のお人柄から、姫様の人となりをご推知なされようとしているのでしょう」

「…そうなのであろうか ?」

「ええ、きっと。不明確な事に程、人は想像をき立てられるものですから」

三保野に説かれ、帰蝶は完全に納得していないながらも

「そなたがそう言うのならば──そういう事にしておこうか」

と、心持ち
  

Posted by Curryson  at 22:29Comments(0)

2024年06月26日

政略結婚とはいえ、一つ違いで、つ

政略結婚とはいえ、一つ違いで、つ隣国きっての実力者の嫡男への輿入れである。

事情を知らない人間からすれば、またとない良き縁談のようにも思えるだろう。


だが、小見の方のしきった表情がそれを真っ向から否定していた。


「よりにもよって…よりにもよって」

と、まるでのように独りごちた後、小見の方はいを帯びたを道三に向けた。
「織田家の信長殿といえば、“ 尾張の大うつけ ” とられるお方。

那古屋城主とは思えぬような異様な風体の上、粗暴な振る舞いが絶えず家臣たちも皆手を焼いているとか?

そのようなお方に帰蝶を嫁がせて、本当に良いものでございましょうやら」


不安そうに眉をひそめる妻を見て、道三はそのぎったの娘に手をかけるような愚かな真似はすまい」

「いくら “ 美濃の” と恐れられる殿でも、相手は大うつけ。左様な理屈が通じる相手ではございますまい」

「それでもいずれは織田家の当主となる男じゃ。http://jennifer92.livedoor.blog/archives/36126298.html https://note.com/ayumu6567/n/nca0c36a8a810?sub_rt=share_pb http://jennifer92.livedoor.blog/archives/36127602.html

織田と同盟を結べば、長らく続いてきた尾張との小競り合いから解放される上、

駿河・ら、東国の勢いをえることも夢ではなかろう」

「……」
「それにここ何年かで、織田の勢力は急成長を遂げておる。を結んでおいて損はない」

「れながら──まことに、それだけなのでございますか?」

「があると申すのか」

「他意があるかどうかも、小見には分かりねまする」


長山城主・明智光継の娘として生まれ、道三の三度目の妻の座についてから数十年あまりつが、

小見の方には一度として、この夫の考えを読めた試しがなかった。から油商人を経て戦国大名に上り詰めた、まさにの苦労人なだけに、

腹の底に抱えた一物の上には、常に黒い幕をせているようであった。


「致せ。例え他の企みがあったとしても、それで帰蝶が傷付くことはない。絶対にな」

「そのを、信じてよろしいのですね?」

小見の方の問いに、道三は無言をもって答えた。にございますか」

薄く紅が引かれた小見の方のおちょぼ口から、め息が漏れた。

「それで殿は、帰蝶をいつ尾張へやるおつもりですか?」

「早くとも来年の正月、遅くともの頃までには尾張へ嫁がせる」

「来年──」

とすれば、少なくとも後数ヶ月の余裕がある。

良かった。

それならば時間をかけて娘の婚礼道具をえてやれると、小見は内心ほっとしていた。


「それで、帰蝶は今いずこにおる?」

「奥の自室におりましょう。この時間ですと、ちょうど、字の手習いをしている頃かと」

「行って話して参れ」

小見は「はて?」と小首をげる。

「帰蝶のもとへ行って、織田への輿入れの一件を話して参れと申しておる」

「まぁ、がでございますか」
「何も父親が告げねばならぬという法はない。帰蝶に話し、承知したら、の部屋へ連れて参れ」

「もし、承知しなかったら…なされまする?」

「やなど言わせぬ。承知させるのじゃ」

険のある声で、道三は重々しく申し付けた。

夫とはいえ、主君のを前に “ 出来ない ” などという選択肢はない。

小見の方は複雑そうな表情を浮かべながらも、そのれる他なかった。

一方、の帰蝶は、自室の前庭にけられた広い縁台に出て、空から舞い散るれていた。

白く細い両腕を、の向こうにめいいっぱい伸ばして、が肌に触れる感触を楽しんでいる。

時折 大きな風が吹き、縁台の上の彼女を真っ白に包み込んだが、帰蝶はそれすらも楽しいらしく、

お気に入りのが雪片で濡れるのもお構い無しのようだった。
  

Posted by Curryson  at 22:27Comments(0)

QRコード
QRCODE
インフォメーション
【京つうからのお知らせ】
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
Curryson